2025年
4月
掲載記事
雑誌情報
書籍情報
寄稿論文
編集室員論文
最新の特集記事
過去の記事検索
バックナンバー
(1〜55号)
既刊+Web版
記事検索
過去のレビュー
講演・展示レポート
主催・共催セミナー
YouTube講演
直近で実施したセミナー
過去のセミナー
招聘講演

講演リスト

ご利用ください
文書管理用語集
編集室だより
最新送稿
編集主幹紹介
過去の編集室だより

文書管理通信について

小紙の記事構成
「文書管理通信」の歴史
文管ギャラリー
TOPページ変遷
プライバシーポリシー

トップ 講演・展示会レポート

講演・展示会レポート
 
 

このように、資料保存の考え方は幾つかの事件を契機として発展してきました。

  • 災害対策
  • 酸性紙問題
  • デジタル情報保存 etc.

第2章では、資料保存に携わる機関はどのようにプリザベーションに取り組んだら良いのかを、氏が1988年と2007年の2度にわたり訪れたハーバード大学ワイドナー図書館の現況を中心に米国事情を伝えてくれました。
視察時に撮影した写真や、取得のデータをもとに大変興味深いお話でした。
この報告の中にこそ、資料保存とは何か? プリザベーションとは? との具体的な答えが散りばめられているように思います。誌面の都合上全てとはまいりませんが、
印象に残った幾つかを簡単にご紹介したいと思います。

 
【 Harvard 2007 】
 

【 ハーバード大学 ワイドナー図書館 】での 考え方施策

  • 総合的、体系的な保存プログラムの設定
  • 業務手続の確立とプリザベーション・レビュー・ライブラリーの設置
  • 整備されたコンサベーション体制、効率的、生産的な業務プロセスの確立
  • 幅広い代替保存の実現
  • 利用を重視
  • 職員・利用者に対する教育の徹底
  • 防災訓練のマニュアル化 等


 
前ページ 次ページ

これら全文の印刷用ダウンロードはこちらです。
ダウンロードには、利用者登録が必要です。

Copyright(C) 2005 NPO Ageing Bright Club. All Rights Reserved.
E-mail:info@bunkan.jp