はじめに |
『 セルロースアセテートベースフィルムの劣化問題 』 (編集室より) |
|
|
|
【マイクロフィルムなら500年は大丈夫・・・?】
|
|
|
|
全国の自治体や図書館、文書館では多くの 「マイクロフィルム」 が利用されている。
このマイクロフィルムの保存性に関して、平成5年12月27日の朝日新聞夕刊に
「マイクロ資料予期せぬ劣化」 旧式フィルム波打つ/作り直しの動きも!
と題したショッキングな記事が掲載された。
従来、長期保存可能な媒体と考えられていたマイクロフィルムが30年経つか経たないかで
劣化の危機にさらされているというものである。
日本では今から14年前のこの警鐘記事がきっかけとなり自治体、図書館、文書館などの公的機関や
フィルム化を手掛ける業界で大きな議論が巻き起こった。 |
|
|
|
【 “ ビネガーシンドローム ” ってなに?】
|
|
|
|
ここで問題となったフィルムは、通常 TAC( タック ) と言われる トリアセテートセルロース (三酢酸)
をフィルムベースに使用したものでした。
保存環境により差異はみられますが、このトリアセテートが温度と湿度の影響を受け30年
程度の経年で加水分解により劣化し酢酸ガスを発生させることから、この劣化現象を称して “ ビネガー・シンドローム ” と呼ばれています。
|
|
|
|
【問題に対する認識と対処は?】
|
|
|
|
現在、マイクロフィルムのベースは「 TAC 」から「 PET 」(ポリエステル)へと変更されてはいるものの、自治体をはじめ関係諸機関ではPETへの変更以前に作成もしくは購入されたTACフィルムが多く保存されているのも事実です。 しかしこれら 諸団体において劣化に対する
認識と対処が適切になされているかと言うと決して充分とは言えません。 |
|
マイクロフィルムに記録された貴重な情報が媒体の劣化とともに消失してしまってよいのでしょうか!
|
|
|
|
【 警鐘!と 問題提起】
|
|
|
|
国立国会図書館の副館長を歴任され、現在は当館顧問の安江明夫氏はこの問題に深い関心を抱かれ調査研究を重ねた上で、現場へと強い警告を鳴らしています。
この度、日本図書館協会 資料保存委員会 で、氏の講演を拝聴することが出来ました。
|
|
|
|
【劣化はある段階から急激に!】 |
|
|
|
トリアセテートベースフィルムの劣化は 「ある段階」 を境に急激に進行します。
「ある段階」の到来は保全環境により大きく左右されますが、作成からおおむね25年から30年経過したものは劣化の危険性に晒されていることを認識する必要があります。
“ ビネガーシンドローム問題 ” は決して過去の問題ではなく現在進行形であり、未来へと記録を残す責に携わる人々に 今日課せられた緊急課題である!
との安江氏の警鐘を 重く受け止めるべきではないでしょうか。
|
|
|
|
そこで、当編集部では “ ビネガー・シンドローム問題 ” をより多くの皆様にご理解いただくべく、氏のご許可を得て、講演内容をレポートさせて いただくことになりました。
なにぶん当日の講演は、盛り沢山で非常に内容の濃い講演でしたので、講師の言わんとする事を充分伝えきれているかいささか不安では ありますが、ともあれこの機会にぜひお手持ちのマイクロフィルムに目を向けられてはいかがでしょうか !
このレポートでは、職員の手でも簡単に実施できる “ 試薬による科学的な調査方法 ” や、「実態把握・劣化に対する具体的対処法」等がよく理 解できると思います。 |
|
|
レポート & 文責 :「文書管理通信」編集室 主幹 中 村 信 幸 |
|
|
|
|