平成の大合併の時代と文書管理 |
|
<はじめに> |
1.合併の歴史と平成の大合併 |
2.昭和の大合併におけるファイリングシステム導入ブームとその推移 |
2−1.ファイリングシステム導入ブームと崩壊 |
2−2.なぜ崩壊が起きたのかを考える |
2−2−1.米国におけるファイリングシステムを成立させている背景と法制度 |
2−2−2.米国とは明らかに異なる日本の社会的背景 |
2−2−3.導入ブーム後のファイリングシステム崩壊の原因とは |
2−2−4.それでも事務は滞りなく進められた!? |
3.高度成長期における市町村合併とファイリングシステム |
4.バブル崩壊以降の時代の中での、注目すべき文書管理上の試み |
5.平成の大合併時代の文書管理をとりまく環境の変化 |
5−1.情報公開法の制定とこれによる文書管理のありかたの変化 |
5−2.高度情報化社会の到来と政府による電子自治体構想の強力な推進 |
5−3.統合(総合)文書管理システムの登場 |
6.現代(平成の大合併期とその後の時代)に求められる文書管理システムとは |
7.求められる統合(総合)文書管理システムの機能 |
8.統合(総合)文書管理システム導入に当たっての市区町村における課題 |
9.最後に |
|
この特集記事を見るかたはこちらをクリックしてください。 |
特集記事を見るためには利用者登録(無料)が必要になります。 利用者登録はこちらです。 |